ひがしならしの4ちょうめちょうかい

活動報告

1年間を通しての活動
4月〜3月の活動
各部会の活動内容

1年間を通しての活動

マラソン道路清掃

毎月1回、1時間程度の予定でマラソン道路の清掃活動を行なっています。

定例役員会

毎月第4土曜日の午後6時より、定例役員会を行なっております。

まちづくり会議

市民と行政が一体となって地域の問題を考え、解決策を討議・実践する会議で、年8回開催されます。(4月、6月~11月、3月)

4月〜3月の活動

四丁目町会通常総会

毎年4月に東習志野四丁目町会の総会があります。令和5年度の総会は、コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、前半後半の2回に分けての開催となりました。雨天にも関わらず多くの方々の参加があり、町会の皆様の意識の高さを感じる事ができます。

ごみゼロ運動

毎年5月に、習志野市主催の「ゴミゼロ運動」が各町会毎に独自の方法で行われます。

連合町会GG大会

毎年6月に、東習志野連合町会グラウンド・ゴルフ大会が実花小学校グラウンドで開催されます。令和4年度の大会は、曇り空で少し蒸し暑い日でしたが、競技参加者150名で行われ、ホールインワンも多数出るなど、楽しいひと時を過ごしました。当番町会の東町会の皆さま、大変ありがとうございました。次回当番町会は、東習志野2丁目町会となります。

⑸町会合同盆踊り大会

毎年7月か8月に、東習志野⑸町会合同盆踊り大会が開催されます。この盆踊り大会は、東習志野2丁目町会、3丁目町会、4丁目町会、5丁目町会、そして東町会の5団体が合同で主催し、東習志野小学校の校庭で行われます。盆踊り大会は、地域のコミュニケーションの場として、とても良いものです。

4丁目町会秋祭り宵宮

毎年10月、16時から東習志野5丁目町会、17時から東習志野4丁目町会、18時から東習志野東町会の「宵宮(よいみや)」が開催されます。
【宵宮とは】
祭りの前日のことを宵宮(よいみや)といい、この日に行われる祭典を宵宮祭という。神霊はつねに社殿の中に鎮まっておられるというよりも、祭りのときに来臨されると信じられ、しかも夜間にそれが行われると思われてきた。祭りの前晩を重要なる晩であると意識して宵宮と称した理由もそこにある。

連合町会合同式典

毎年10月、実花小学校または東習志野小学校の校庭で「秋のふるさと祭り合同式典」が開催されます。東習志野地区の8町会全部の神輿(みこし)が集まり、大原神社の宮司(ぐうじ)によるお祓(はら)いを受けます。その後、各町会に戻り、神輿のお披露目や、町内巡行を行います。

ふるさと本祭り

毎年10月、「秋のふるさと祭り合同式典」の後、「ふるさと本祭り」が開催されます。
【神輿・みこし】
神輿は神様の乗り物とされています。神社から出て地域内を巡りながら、神様が災いを吸収し、地域を守ってくれると信じられています。

連合町会PG大会

毎年10月から12月にかけて、「東習志野連合町会パークゴルフ大会」がフレンドパークゴルフ習志野で開催されます。団体の部・男性の部・女性の部に分かれて競技が行われます。令和5年度の大会では、東習志野4丁目町会が優勝しました。

習志野市総合防災訓練

令和5年度から11月に「習志野市総合防災訓練」が、東習志野小学校で行われます。避難所運営訓練の後、初期消火訓練・防災資機材使用訓練・応急手当訓練・資機材輸送及び取り扱い訓練などの訓練を体験します。

歳末パトロール

毎年12月の年末に「歳末特別警戒パトロール」を実施しています。19時から1時間程行われます。

子供会クリスマス会

毎年12月に子供会による「クリスマス会」を開催しています。

新春賀詞交歓会

毎年1月に、東習志野連合町会と社会福祉協議会東習志野支部の主催で賀詞交歓会が行われます。

4丁目町会新年会

毎年1月に、東習志野4丁目町会では新年会を行います。

各部会の活動内容

総務部

定例役員会開催
集会所・マラソン道路の清掃
習志野市ごみゼロ運動の参加
連合町会・社協合同賀詞交歓会

広報部

各種回覧板の配布
町会掲示板に掲載

事業部

⑸町会合同盆踊り大会開催
ふるさと秋祭りの開催

会計部

町会費集金
各年度の決算報告

ランキング参加中

powered by crayon(クレヨン)